2009年09月22日
い~っぱい♪
今日は、育児放棄の原因を探ろうと思い巣箱の中を覗いてみた。
開けてビックリ!!なんじゃ~この蜂の数!!

いったいどれだけの数が居るのか?
この蜂たちは、駆除依頼を受け、捕獲してきた時も確かに凄く多い群だったが、その時の数倍になっている様だ・・・!
この巣箱は、5枠+開口1の計6段の大きさで、家の巣箱では、一番の大きさです。

また、近々1枠足そうかな~。
狭苦しいから、これ以上増えない様に子供達を捨てているのかな???
とりあえず1枠足して様子を見る事にします。
開けてビックリ!!なんじゃ~この蜂の数!!

いったいどれだけの数が居るのか?
この蜂たちは、駆除依頼を受け、捕獲してきた時も確かに凄く多い群だったが、その時の数倍になっている様だ・・・!
この巣箱は、5枠+開口1の計6段の大きさで、家の巣箱では、一番の大きさです。

また、近々1枠足そうかな~。
狭苦しいから、これ以上増えない様に子供達を捨てているのかな???
とりあえず1枠足して様子を見る事にします。
2009年09月21日
育児放棄??
今朝、蜂場の様子を見に行ったら!!たくさんの蜂の子が散乱していました・・・?
しばらくすると、蜂がサナギを引きずりながら巣箱から出て来ました。

どうして???せっかく育てた子供達を・・・?
もう少しすれば、戦力となり自分達の城(巣)も豊かになっていくだろうに・・・
彼女達に何が起きているのか???

辺りに散乱しているだけで、20~30匹位はあります。
信じられない光景です!
巣箱は、巣の大きさを見ながら足していますし、狭くて巣が造れないということはありえない。
このまま、育児放棄が続くとこの巣箱の未来が・・・
難しい~????????
しばらくすると、蜂がサナギを引きずりながら巣箱から出て来ました。

どうして???せっかく育てた子供達を・・・?
もう少しすれば、戦力となり自分達の城(巣)も豊かになっていくだろうに・・・
彼女達に何が起きているのか???

辺りに散乱しているだけで、20~30匹位はあります。
信じられない光景です!
巣箱は、巣の大きさを見ながら足していますし、狭くて巣が造れないということはありえない。
このまま、育児放棄が続くとこの巣箱の未来が・・・
難しい~????????
2009年09月20日
久しぶりの奴!!

今日も秋晴の心地良い天気で、朝から何度も蜂達の様子を見に行っていました。すると!ブンブンと彼女達よりも少し羽音が大きいのが近付いて来ました。もしやと思い観察すると…やはり奴等(雄蜂)でした。春以来見かけなかったのに…どうしてまた、現れたのか?あっ!!この間の巣蓋は、もしかして!?雄蜂達のものだったのでしょうか?
難しい〜な〜!?蜂って♪
2009年09月19日
屋移り?
家の前の材料置場に置いておいた巣箱に、何と!!蜂達が居着いているのを発見しました。蜂数もそこそこいそうです♪
でも、ひょっとしてと思い今まであまり動きのなかった巣箱を見に行ったら…やはり中は空っぽでした。ということは、屋移りですね〜。こんなに朝夕が肌寒くなってから移動なんて、よほどあの場所が気にいらなかったのでしょう…だからあまり今まで活発な動きもなかったのでしょう!?自分なりに納得してます。

でも、ひょっとしてと思い今まであまり動きのなかった巣箱を見に行ったら…やはり中は空っぽでした。ということは、屋移りですね〜。こんなに朝夕が肌寒くなってから移動なんて、よほどあの場所が気にいらなかったのでしょう…だからあまり今まで活発な動きもなかったのでしょう!?自分なりに納得してます。
2009年09月18日
巣蓋?
最近、福井の現場がやたらとハードで更新が出来ませんでした。少しお疲れモード…?
今朝、蜂場に行くと一群だけ巣蓋を彼女達が運び出していました!いったい何でなのかわかりません…また、勉強しなきゃねっ!!

初めての蜂飼いは色々とわからないことばかりだが、けっこうはまります♪
今朝、蜂場に行くと一群だけ巣蓋を彼女達が運び出していました!いったい何でなのかわかりません…また、勉強しなきゃねっ!!

初めての蜂飼いは色々とわからないことばかりだが、けっこうはまります♪
2009年09月08日
お仕事♪
昨日より、福井の越前に仕事に来ています。私の仕事は、誰も出来ない様な樹木の伐採で、今回もケヤキを十七本ほど切る為に、はるばるこんなに遠い所まで依頼を請け来ています。
今回の仕事はまだ楽な方です。しかし、全て人力でしか出来ません。というのも、急傾斜で道がなくおまけに木の下は人家で…いつもこんな現場ばかりですけどね。
自然相手の仕事は気分がいいです。

この木の下は人家です!!
今回の仕事はまだ楽な方です。しかし、全て人力でしか出来ません。というのも、急傾斜で道がなくおまけに木の下は人家で…いつもこんな現場ばかりですけどね。
自然相手の仕事は気分がいいです。

この木の下は人家です!!
2009年09月06日
大忙し♪

今日は、朝からいい天気でみつばち達も大忙しみたいです。この飛び交う蜂の量をカメラにおさめようとするが…携帯のカメラではダメですね〜。
この調子で秋まで蜜を集め続けてくれたら…すごい蜜の量になるでしょうね。巣箱も一段足したし、どんどん大きく増やしてほしいな(~_~)
タグ :日本みつばち飼育
2009年09月04日
侵入者!!
田んぼの稲も色づきあちらこちらで稲刈が始まった。しかし、私が住む526-0271は、平地に比べて日照時間が短く一週間程度の遅れがある。
毎晩のように獣達が田んぼに現れ稲穂を食い漁り、挙句の果てにはのた打ち回り稲をなぎ倒してしまうという・・・農家にとっては、最悪のことだ。農業離れの原因の一つかもしれない。というのも、私がその一人である。その当時、我家は、村一番の稲作農家(兼業農家)であったが、ある年、作付け面積の約三分の一を猪にやられ、大変な被害を受けた。この年を最後に今では、農業には、携わっていない。
それから、年月が経ち、農家も何も対策をしていない訳ではなく、山沿いにワイヤーメッシュを張り巡らし電柵をし普通なら完璧な対策をしている。まるで私たち人間が、囲いの中で生活をいているかの様です。しかし、その万全の対策も獣達には、敵わないようです。

近年、営農組合の人達が、夜な夜な出没する猪達に振り回され、当番制で毎晩見回りをしているのだが、被害が増すばかりで、手に負えなくなり、助けを求め私のところにやってくるようになりました。というのも、私の所には、優秀な猟犬がいるからです。人に優しく獣に厳しい私の相棒達は、いわば、最近よく耳にするモンキードックみたいなもんです。
夜、相棒達を連れて行くと即座に臭いを嗅ぎつけワンワンと鳴きながら追い払っています。昼間なら確実に止めてしまいますが、夜は、ある程度追掛ければ帰ってきます。さすがに夜行性の猪には、なかなか追いつけないみたいです。追い詰める時もありますが・・・ってことで近年は、二、三日に一度出動しています。
営農組合の人達は、効果は絶大と喜んでおられます。
もっと、行政も動いてやってほしいです!!やってますやってますと言っておられるが、まだまだ全くに近いです!!
毎晩のように獣達が田んぼに現れ稲穂を食い漁り、挙句の果てにはのた打ち回り稲をなぎ倒してしまうという・・・農家にとっては、最悪のことだ。農業離れの原因の一つかもしれない。というのも、私がその一人である。その当時、我家は、村一番の稲作農家(兼業農家)であったが、ある年、作付け面積の約三分の一を猪にやられ、大変な被害を受けた。この年を最後に今では、農業には、携わっていない。
それから、年月が経ち、農家も何も対策をしていない訳ではなく、山沿いにワイヤーメッシュを張り巡らし電柵をし普通なら完璧な対策をしている。まるで私たち人間が、囲いの中で生活をいているかの様です。しかし、その万全の対策も獣達には、敵わないようです。
近年、営農組合の人達が、夜な夜な出没する猪達に振り回され、当番制で毎晩見回りをしているのだが、被害が増すばかりで、手に負えなくなり、助けを求め私のところにやってくるようになりました。というのも、私の所には、優秀な猟犬がいるからです。人に優しく獣に厳しい私の相棒達は、いわば、最近よく耳にするモンキードックみたいなもんです。
夜、相棒達を連れて行くと即座に臭いを嗅ぎつけワンワンと鳴きながら追い払っています。昼間なら確実に止めてしまいますが、夜は、ある程度追掛ければ帰ってきます。さすがに夜行性の猪には、なかなか追いつけないみたいです。追い詰める時もありますが・・・ってことで近年は、二、三日に一度出動しています。
営農組合の人達は、効果は絶大と喜んでおられます。
もっと、行政も動いてやってほしいです!!やってますやってますと言っておられるが、まだまだ全くに近いです!!
2009年09月01日
最悪です!!

今帰って来て、巣箱の様子を見に来たら…女王様が巣箱の外でおなくなりになっておられました…この出来事は、ちょっと衝撃的過ぎます!!いくら少数群とはいえ悲しすぎます。
この巣箱の蜂達は、どうなってしまうのでしょうか〜…
2009年09月01日
満員!!
お久しぶりです〜。
最近めっきり涼しくなり蜂達もせっせと花粉や蜜を採りに飛び交っています。
特に画像の巣箱の蜂数が多い様なので、久しぶりに巣箱の中を拝見させていただきました。

この巣箱は三段+扉部の計四段ですが、画像で分かる様に蜂達で満員状態です。今晩あたり一段増やそうかと思っています。
家で一番は、五段+扉部の計六段で巣箱の高さは、1・1m位です。かなりの強群が多いので、秋の採蜜が楽しみです。
最近めっきり涼しくなり蜂達もせっせと花粉や蜜を採りに飛び交っています。
特に画像の巣箱の蜂数が多い様なので、久しぶりに巣箱の中を拝見させていただきました。

この巣箱は三段+扉部の計四段ですが、画像で分かる様に蜂達で満員状態です。今晩あたり一段増やそうかと思っています。
家で一番は、五段+扉部の計六段で巣箱の高さは、1・1m位です。かなりの強群が多いので、秋の採蜜が楽しみです。