ナチュログ管理画面 みどりのあるくらし みどりのあるくらし 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2009年08月27日

またまた入った!!

昨日、神社の奥の待ち箱を久しぶりに偵察に行ったら、なんと、みつばちが出入りしていました。
これで、この場所で捕獲した群は、五つめになります。凄く成績がいい待ち場です。
今の時期、逃避し易そうなので、秋の採蜜時期までそのまま置いておこうと思っています。森の熊さんが、気にかかりますけど・・・




こんな所です。いかにも蜂がいそうな場所でしょっ。

  

Posted by tanigutiworld at 09:05Comments(0)みつばち

2009年08月26日

子供が・・・

今朝、みつばちのサナギが巣箱のそとに放置されていました。





子供(サナギ)が、蟻達に運ばれて行きます。
確かに、蟻達にとっては、最高の御馳走でしょうから、まさに棚から牡丹餅ですね。
しかし、このサナギは、死んだから運び出されたのでしょうか?サナギなので動いたりとか、反応が無く分かりません。普通、生きたまま捨てたりは、しないと思うのですが・・・
色々な方のページなどを見ると、よくこの話題が載っています。
やはり、環境の変化の問題なのでしょうか・・・?  

Posted by tanigutiworld at 10:09Comments(0)みつばち

2009年08月24日

最近の様子

お久しぶり~ここ何日か、講習だ試験だと大忙しで、更新出来ませんでした。
毎日、コマツの粟津教習所まで、3日間通っていました。片道2時間位です。何の免許かと言うと、伐採等の業務(則第36条第8号)と、車両系建設機械(解体用)運転の2つの資格免許です。
最近は、木を切るにも資格がないとダメで工事に入れないし、仕事柄どうしても必要なので行って来ました。
講習の内容は、いつもやっている事ばかりで・・・正直、退屈でした。チェンソーを触るの初めてですという人達も多く、単に資格を取りに来ているだけという方もおられました。こんな人に大自然相手にチェンソーが使えるかちょっと疑問です。

自然は、そんなに甘くない!!



話がだいぶんそれちゃいました。

資格取りに行ってる間に、かなり朝晩涼しくなり、ハチ達も巣箱の中の方がいいのか、巣門がさみしいくらいです。
これだけ、気温変化が激しいと我々人間にしても、ハチ達にしても、大変だな~と思い観察していました。
みつばちの減少の原因の一つがこういった異常気象にも影響しているのでしょうね!
私が幼かった頃の季節とかなり違ってみえます。

これから先、大丈夫だろうか・・・・・・・・・・・・?

  

Posted by tanigutiworld at 09:15Comments(0)みつばち

2009年08月19日

帰り道!!白い斑点!?


いつもの様に帰り道を車で走っていて、カーブを曲がった瞬間…!! 背中に白い斑点がいっぱいある大きな生物が、ピョ〜ンピョ〜ンと道を横断していきました。それも、2連ちゃん!早速携帯をポケットから出し、カメラモードに…しかし…カメラが起動するまでに茂みの中に入って行ってしまいました。せっかくのチャンスをと思い、辺りを探したらいました!よかった〜今日は、ブログのネタも無いし、どうしようかと思っていたところに、いいネタが現れてくれたので、本当にラッキーでした。

バンビありがと(^3^)/

ちょっと写りが悪いですけどねっ…真ん中の木と木の間のやつです。  

Posted by tanigutiworld at 18:56Comments(1)帰り道

2009年08月17日

背中に顔が...

昨夜、とんでもない騒ぎがありました。
テレビを見ていたら急に、はち達がたくさん入って来ました。いつもなら数匹ですが、様子がおかしく窓の方に近づくと、はち達がやたらと騒がしくしていて、次々に明かりの方に飛んで行きました。すぐに懐中電気で巣箱を照らしてみたら、何とでかい蛾が、巣門にむかって体当りしながら蜂に襲い掛かっていました。よく見ると背中にドクロ(顔)がある、メンガタスズメでした。退治しようと攻撃すると変な声みたいな音を発しながら巣箱の周りをバタバタと飛んでいました。結局、逃げられましたが、写真だけは、撮りました。
今回、そういう蛾がいる事は知っていましたが、初めての経験をさせてもらいました。

  

Posted by tanigutiworld at 10:49Comments(0)みつばち

2009年08月16日

日向犬


今日は、日向犬のねねを紹介します。
彼女は一歳半のメスです。凄くシャイでなかなか人になつきませんが、他の人や子供が触っても何もせず、温厚な性格です。半年ほど前に前オーナーの所で、犬の喧嘩にて前足の付け根を噛みちぎられ、危うく三本足になるところでしたが獣医の見事なオペと私のリハビリにより今では、田んぼや山を走り回っています。猪の匂いには、敏感ではみあとを見付けては、山の中に入って行き、辺りを猟って来ます。マーカーなしの散歩は無理ですね〜。二匹がけすれば、必ず猪を捕えるでしょう。今猟期が楽しみの一頭です。

また、順次紹介していきます。

※私の所には偽物などは、おりません。全て猟犬界では、名の知れた方々の所より来た犬達ばかりです。  

Posted by tanigutiworld at 12:39Comments(0)猟犬

2009年08月15日

分蜂?


昨日、家の巣箱のまわりをカン高い羽音をたてて、飛び回るみつばちがいた。これはもしかして…偵察蜂?そう考えていたら「おーい、いるか〜」と、近くの大工のおじさんが来た。話しを聞くと「大工小屋の近くの植木にみつばちが集ってる」と言う。現場に行き確認すると!!確かに蜂球だっ!!しかし、蜂数があまりにも少ない(百匹位)でも、ちゃんと親蜂(女王蜂)もいたので、すぐ家に帰り巣箱を持って出直した。素手で彼女達をすくい巣箱に入れた。この蜂数で大丈夫だろうか…心配ではあるが…彼女達に頑張ってもらうしかない。
一夜明けて、いたる所で分蜂があったみたいである。私も三ヵ所新居に入って行くのを目撃した。昨日、もう少し詳しく調べておけば…いく群も捕獲出来たのに…  

Posted by tanigutiworld at 15:24Comments(1)みつばち

2009年08月14日

おかしい!!


毎日毎日暑い中、頑張って働いていてくれるので、ちょっと御褒美。この巣箱の彼女達は、一番なついているので格別に可愛い。って事でシロップをたら〜り♪彼女達は、一息つくかのように群がって来ました。何と美味しそうに吸っている彼女達の顔は本当に可愛い。この巣箱は、家の奥さんが毎日、洗濯物を干したりしている時も何もせず、ただ黙々と働いて、本当に愛着がわいています。  

Posted by tanigutiworld at 10:34Comments(0)みつばち

2009年08月12日

の~んびり

 昨夜、車を運転中 ♪世界で一番のろい♪ 横断者がいた。




右側の田んぼから左側の川に向かって、本人は一生懸命のつもりで歩いている。

・・・
・・・
・・・

その間、じっと待ち続けていた。田舎路だからこそ出来ることである。
街でこんなのんきな事を、していたらピーピーやかましい事でしょう。
って言うか、亀の命も危ないでしょう。って言うか、亀なんていないか・・・

横断者は、亀だけではない。
夜、車で出掛ければ、写真が撮れないけど(走りが早いため)猪、鹿、熊、猿、狐、狸、鼠、ハクビシン、てん、リス、カモシカ、蛇・・・などなど、ちょっとしたサファリパークです。
街の人達からは、考えられない様な世界です。

  

Posted by tanigutiworld at 13:29Comments(1)

2009年08月11日

もうひとつの奴らが〜


本日、様子のおかしい巣箱を内検した所、やはりみつばち達にとってもうひとつの脅威、巣虫にやられていました…それも猛烈な数で蜂達は全滅していました…何も言えません…それも2つもです。

こいつら〜親の蛾は小さいのにブクブク太りやがってよほど栄養が豊かだったのだろう。腹が立って焼き払ってやりました!!
やはり、勢いがない群は気を付けてやらないとこういう結果になってしまうのだな〜っと反省してます。
後1つ勢いのない群があるのですが、ひょっとすると近々やられてしまうかも…悲しい話しですね〜
誰か群の勢いを増すような裏技あったら教えて下さい♪  

Posted by tanigutiworld at 18:34Comments(0)みつばち

2009年08月11日

奴らが来た!!

今朝、蜂場に行ったら、みつばち達が警戒態勢を布いている。しばらく様子を見ていると、みつばちとは違う羽音、段々近づいて来る。オオスズメバチよりは小さいが、みつばちを襲うキイロスズメバチだ。




ホバーリングしながらみつばちを狙っていた。みつばち達は、尻を振りながら威嚇をするが、キイロスズメバチは、気にしていない様子。このままでは、彼女達が危ない!写真の様に巣箱にとまった時にひねり潰してやりました。




少しの間に、二匹のキイロスズメバチを退治しました。
これから、段々多くの攻撃をうけるようになってくのだろうな~
にっくきスズメバチ!!  

Posted by tanigutiworld at 11:44Comments(0)みつばち

2009年08月07日

みつばちが…


今朝、無人ヘリによる農薬散布が行われた。どうも気になり先ほど家に帰り蜂達の様子を見に行ったら。最悪です!巣箱の外で大量死してるではないですか…確かに稲の成育上空中散布も大切かも知れませんが、今の世の中、食の安全と騒がれているのに…こんなに蜂が死ぬほどの薬を散布するとは…しかし、今から始まったことじゃないですし、昔は大きなヘリコプターが朝早くから飛んで農薬をまいていたのですから。昔にくらべれば少しはましになったのでしょうね。蜂飼いをして気付いた身近な自然破壊でした。  

Posted by tanigutiworld at 17:16Comments(1)みつばち

2009年08月07日

猟犬紹介

今日は、私の相棒達を紹介します。




新田のオスでハナといいます。新田特有の飛行機耳に舌の黒い斑点、真直ぐで紋があるゴンボ尻尾、額の凹み等、純粋の新田の特徴がでています。近親交配に近いため、少し小柄ですが、猪に対する闘士は、ピカイチです。猪に厳しく人には優しい、猟犬の鏡と言っても過言ではないでしょう。




新田のメスでチビといいます。ハナの兄妹です。二頭とも凄く温厚ですが、猪を目にすると一変する性格で凄い仕事をします。

また、小出しに紹介していきます。




  

Posted by tanigutiworld at 12:56Comments(0)猟犬

2009年08月06日

巣箱の紹介2

今日は、残りの巣箱を紹介します。




この巣箱は、弟五号で6月のはじめにうちの村の神社付近に置いておいた、待ち箱に分蜂して来た群です。
蜂の増え方はピカイチで、最強群だと思います。




この巣箱は、第六号で6月の中頃に近くの村の人より依頼があり、駆除して来た群なのですが、数日で逃避してしまい、残った蜂達が細々と暮らしています。たぶん無王巣でしょう。




この巣箱は、第七号で第六号の逃避群です。田んぼをはさんで隣の家の庭木に蜂玉になっていたのが、家の前に置いておいた新品の巣箱に入った群です。もともと蜂数が多く、凄い働きぶりです。




この巣箱は、第八号で七月のはじめに第五号箱と同じところから持ち帰った待ち箱群です。蜂数はそこそこなのですが、あまり勢いがありません。様子を見て対処していきます。


第九号は、この前記事に載せた熊に襲われたであろうとする、待ち箱群です。


以上が家の巣箱&蜂達です。



  

Posted by tanigutiworld at 09:28Comments(0)みつばち

2009年08月05日

暑い…


いつもの様に蜂の巣箱前に行ったら!!いきなり襲われ刺されました。今日はうちの村の神社にある直径80cm位のもみの木の枝払いをして水を浴びた位に汗をかいて猛烈に臭かったために襲われたのだろう。いつもならかまっても何もしないのに…(汗臭いからキライ!!)みたいな…ちょっとショック…しかし彼女達も暑くてイライラしているだろうから仕方ないですね。これからは彼女達の所に行く時はシャワーを浴びてからにしよう♪  

Posted by tanigutiworld at 16:20Comments(0)みつばち

2009年08月04日

みつばちの様子


梅雨も明けみつばち達は、やっと出てきた晴れ間に大喜びで、凄い勢いで花粉を運んでいます。写真の様に入り口が黄色くなるくらいです。  

Posted by tanigutiworld at 17:46Comments(1)みつばち

2009年08月03日

巣箱の紹介

本日は、巣箱の紹介をしたいと思います。




この巣箱は、現存する物の中では、一応第一号となります。
五月の中頃に依頼があり、家より直線距離で約15km位の神社の倉庫の床下より駆除してきた群です。当時の蜂の数は、かなりでしたが、今では、三分の一位になっています。しかし、何とか勢い回復傾向に向かっている様に見受けられます。




この巣箱は、第二号です。この蜂場の梅の木に、五月中頃分蜂して来た群です。当初は、両手ですくえる程度の少ない群でしたが今では、巣箱より溢れんばかりの蜂数です。おそらく第一号巣からの分蜂だと、思っています。優秀群です。




この巣箱は、第三号です。家から三軒隣の床下より、その家の柿木に分蜂した群です。二号の次の日位に収容して来たもので、二号と同じく凄い勢いで蜂が増え続けています。




この巣箱は、第四号です。私達の村の神社より、駆除して来た群です。最初は、なかなか蜂数が、増えませんでしたが、今では、凄い勢いです。


まだ、五つ有りますが、今日のところは、これくらいに・・・  

Posted by tanigutiworld at 11:03Comments(0)みつばち

2009年08月01日

オオスズメバチvsカブトムシ


今朝、通勤路にてオオスズメバチとカブトムシのメスの熾烈な闘い場面を目撃&撮影出来たのでお伝えします。  

Posted by tanigutiworld at 17:18Comments(1)