2009年09月22日
い~っぱい♪
今日は、育児放棄の原因を探ろうと思い巣箱の中を覗いてみた。
開けてビックリ!!なんじゃ~この蜂の数!!

いったいどれだけの数が居るのか?
この蜂たちは、駆除依頼を受け、捕獲してきた時も確かに凄く多い群だったが、その時の数倍になっている様だ・・・!
この巣箱は、5枠+開口1の計6段の大きさで、家の巣箱では、一番の大きさです。

また、近々1枠足そうかな~。
狭苦しいから、これ以上増えない様に子供達を捨てているのかな???
とりあえず1枠足して様子を見る事にします。
開けてビックリ!!なんじゃ~この蜂の数!!

いったいどれだけの数が居るのか?
この蜂たちは、駆除依頼を受け、捕獲してきた時も確かに凄く多い群だったが、その時の数倍になっている様だ・・・!
この巣箱は、5枠+開口1の計6段の大きさで、家の巣箱では、一番の大きさです。

また、近々1枠足そうかな~。
狭苦しいから、これ以上増えない様に子供達を捨てているのかな???
とりあえず1枠足して様子を見る事にします。
2009年09月21日
育児放棄??
今朝、蜂場の様子を見に行ったら!!たくさんの蜂の子が散乱していました・・・?
しばらくすると、蜂がサナギを引きずりながら巣箱から出て来ました。

どうして???せっかく育てた子供達を・・・?
もう少しすれば、戦力となり自分達の城(巣)も豊かになっていくだろうに・・・
彼女達に何が起きているのか???

辺りに散乱しているだけで、20~30匹位はあります。
信じられない光景です!
巣箱は、巣の大きさを見ながら足していますし、狭くて巣が造れないということはありえない。
このまま、育児放棄が続くとこの巣箱の未来が・・・
難しい~????????
しばらくすると、蜂がサナギを引きずりながら巣箱から出て来ました。

どうして???せっかく育てた子供達を・・・?
もう少しすれば、戦力となり自分達の城(巣)も豊かになっていくだろうに・・・
彼女達に何が起きているのか???

辺りに散乱しているだけで、20~30匹位はあります。
信じられない光景です!
巣箱は、巣の大きさを見ながら足していますし、狭くて巣が造れないということはありえない。
このまま、育児放棄が続くとこの巣箱の未来が・・・
難しい~????????
2009年09月20日
久しぶりの奴!!

今日も秋晴の心地良い天気で、朝から何度も蜂達の様子を見に行っていました。すると!ブンブンと彼女達よりも少し羽音が大きいのが近付いて来ました。もしやと思い観察すると…やはり奴等(雄蜂)でした。春以来見かけなかったのに…どうしてまた、現れたのか?あっ!!この間の巣蓋は、もしかして!?雄蜂達のものだったのでしょうか?
難しい〜な〜!?蜂って♪
2009年09月19日
屋移り?
家の前の材料置場に置いておいた巣箱に、何と!!蜂達が居着いているのを発見しました。蜂数もそこそこいそうです♪
でも、ひょっとしてと思い今まであまり動きのなかった巣箱を見に行ったら…やはり中は空っぽでした。ということは、屋移りですね〜。こんなに朝夕が肌寒くなってから移動なんて、よほどあの場所が気にいらなかったのでしょう…だからあまり今まで活発な動きもなかったのでしょう!?自分なりに納得してます。

でも、ひょっとしてと思い今まであまり動きのなかった巣箱を見に行ったら…やはり中は空っぽでした。ということは、屋移りですね〜。こんなに朝夕が肌寒くなってから移動なんて、よほどあの場所が気にいらなかったのでしょう…だからあまり今まで活発な動きもなかったのでしょう!?自分なりに納得してます。
2009年09月18日
巣蓋?
最近、福井の現場がやたらとハードで更新が出来ませんでした。少しお疲れモード…?
今朝、蜂場に行くと一群だけ巣蓋を彼女達が運び出していました!いったい何でなのかわかりません…また、勉強しなきゃねっ!!

初めての蜂飼いは色々とわからないことばかりだが、けっこうはまります♪
今朝、蜂場に行くと一群だけ巣蓋を彼女達が運び出していました!いったい何でなのかわかりません…また、勉強しなきゃねっ!!

初めての蜂飼いは色々とわからないことばかりだが、けっこうはまります♪
2009年09月06日
大忙し♪

今日は、朝からいい天気でみつばち達も大忙しみたいです。この飛び交う蜂の量をカメラにおさめようとするが…携帯のカメラではダメですね〜。
この調子で秋まで蜜を集め続けてくれたら…すごい蜜の量になるでしょうね。巣箱も一段足したし、どんどん大きく増やしてほしいな(~_~)
タグ :日本みつばち飼育
2009年09月01日
最悪です!!

今帰って来て、巣箱の様子を見に来たら…女王様が巣箱の外でおなくなりになっておられました…この出来事は、ちょっと衝撃的過ぎます!!いくら少数群とはいえ悲しすぎます。
この巣箱の蜂達は、どうなってしまうのでしょうか〜…
2009年09月01日
満員!!
お久しぶりです〜。
最近めっきり涼しくなり蜂達もせっせと花粉や蜜を採りに飛び交っています。
特に画像の巣箱の蜂数が多い様なので、久しぶりに巣箱の中を拝見させていただきました。

この巣箱は三段+扉部の計四段ですが、画像で分かる様に蜂達で満員状態です。今晩あたり一段増やそうかと思っています。
家で一番は、五段+扉部の計六段で巣箱の高さは、1・1m位です。かなりの強群が多いので、秋の採蜜が楽しみです。
最近めっきり涼しくなり蜂達もせっせと花粉や蜜を採りに飛び交っています。
特に画像の巣箱の蜂数が多い様なので、久しぶりに巣箱の中を拝見させていただきました。

この巣箱は三段+扉部の計四段ですが、画像で分かる様に蜂達で満員状態です。今晩あたり一段増やそうかと思っています。
家で一番は、五段+扉部の計六段で巣箱の高さは、1・1m位です。かなりの強群が多いので、秋の採蜜が楽しみです。
2009年08月27日
またまた入った!!
昨日、神社の奥の待ち箱を久しぶりに偵察に行ったら、なんと、みつばちが出入りしていました。
これで、この場所で捕獲した群は、五つめになります。凄く成績がいい待ち場です。
今の時期、逃避し易そうなので、秋の採蜜時期までそのまま置いておこうと思っています。森の熊さんが、気にかかりますけど・・・

こんな所です。いかにも蜂がいそうな場所でしょっ。
これで、この場所で捕獲した群は、五つめになります。凄く成績がいい待ち場です。
今の時期、逃避し易そうなので、秋の採蜜時期までそのまま置いておこうと思っています。森の熊さんが、気にかかりますけど・・・

こんな所です。いかにも蜂がいそうな場所でしょっ。
2009年08月26日
子供が・・・
今朝、みつばちのサナギが巣箱のそとに放置されていました。

子供(サナギ)が、蟻達に運ばれて行きます。
確かに、蟻達にとっては、最高の御馳走でしょうから、まさに棚から牡丹餅ですね。
しかし、このサナギは、死んだから運び出されたのでしょうか?サナギなので動いたりとか、反応が無く分かりません。普通、生きたまま捨てたりは、しないと思うのですが・・・
色々な方のページなどを見ると、よくこの話題が載っています。
やはり、環境の変化の問題なのでしょうか・・・?

子供(サナギ)が、蟻達に運ばれて行きます。
確かに、蟻達にとっては、最高の御馳走でしょうから、まさに棚から牡丹餅ですね。
しかし、このサナギは、死んだから運び出されたのでしょうか?サナギなので動いたりとか、反応が無く分かりません。普通、生きたまま捨てたりは、しないと思うのですが・・・
色々な方のページなどを見ると、よくこの話題が載っています。
やはり、環境の変化の問題なのでしょうか・・・?
2009年08月24日
最近の様子
お久しぶり~ここ何日か、講習だ試験だと大忙しで、更新出来ませんでした。
毎日、コマツの粟津教習所まで、3日間通っていました。片道2時間位です。何の免許かと言うと、伐採等の業務(則第36条第8号)と、車両系建設機械(解体用)運転の2つの資格免許です。
最近は、木を切るにも資格がないとダメで工事に入れないし、仕事柄どうしても必要なので行って来ました。
講習の内容は、いつもやっている事ばかりで・・・正直、退屈でした。チェンソーを触るの初めてですという人達も多く、単に資格を取りに来ているだけという方もおられました。こんな人に大自然相手にチェンソーが使えるかちょっと疑問です。
自然は、そんなに甘くない!!
話がだいぶんそれちゃいました。
資格取りに行ってる間に、かなり朝晩涼しくなり、ハチ達も巣箱の中の方がいいのか、巣門がさみしいくらいです。
これだけ、気温変化が激しいと我々人間にしても、ハチ達にしても、大変だな~と思い観察していました。
みつばちの減少の原因の一つがこういった異常気象にも影響しているのでしょうね!
私が幼かった頃の季節とかなり違ってみえます。
これから先、大丈夫だろうか・・・・・・・・・・・・?
毎日、コマツの粟津教習所まで、3日間通っていました。片道2時間位です。何の免許かと言うと、伐採等の業務(則第36条第8号)と、車両系建設機械(解体用)運転の2つの資格免許です。
最近は、木を切るにも資格がないとダメで工事に入れないし、仕事柄どうしても必要なので行って来ました。
講習の内容は、いつもやっている事ばかりで・・・正直、退屈でした。チェンソーを触るの初めてですという人達も多く、単に資格を取りに来ているだけという方もおられました。こんな人に大自然相手にチェンソーが使えるかちょっと疑問です。
自然は、そんなに甘くない!!
話がだいぶんそれちゃいました。
資格取りに行ってる間に、かなり朝晩涼しくなり、ハチ達も巣箱の中の方がいいのか、巣門がさみしいくらいです。
これだけ、気温変化が激しいと我々人間にしても、ハチ達にしても、大変だな~と思い観察していました。
みつばちの減少の原因の一つがこういった異常気象にも影響しているのでしょうね!
私が幼かった頃の季節とかなり違ってみえます。
これから先、大丈夫だろうか・・・・・・・・・・・・?

2009年08月17日
背中に顔が...
昨夜、とんでもない騒ぎがありました。
テレビを見ていたら急に、はち達がたくさん入って来ました。いつもなら数匹ですが、様子がおかしく窓の方に近づくと、はち達がやたらと騒がしくしていて、次々に明かりの方に飛んで行きました。すぐに懐中電気で巣箱を照らしてみたら、何とでかい蛾が、巣門にむかって体当りしながら蜂に襲い掛かっていました。よく見ると背中にドクロ(顔)がある、メンガタスズメでした。退治しようと攻撃すると変な声みたいな音を発しながら巣箱の周りをバタバタと飛んでいました。結局、逃げられましたが、写真だけは、撮りました。
今回、そういう蛾がいる事は知っていましたが、初めての経験をさせてもらいました。
テレビを見ていたら急に、はち達がたくさん入って来ました。いつもなら数匹ですが、様子がおかしく窓の方に近づくと、はち達がやたらと騒がしくしていて、次々に明かりの方に飛んで行きました。すぐに懐中電気で巣箱を照らしてみたら、何とでかい蛾が、巣門にむかって体当りしながら蜂に襲い掛かっていました。よく見ると背中にドクロ(顔)がある、メンガタスズメでした。退治しようと攻撃すると変な声みたいな音を発しながら巣箱の周りをバタバタと飛んでいました。結局、逃げられましたが、写真だけは、撮りました。
今回、そういう蛾がいる事は知っていましたが、初めての経験をさせてもらいました。

2009年08月15日
分蜂?

昨日、家の巣箱のまわりをカン高い羽音をたてて、飛び回るみつばちがいた。これはもしかして…偵察蜂?そう考えていたら「おーい、いるか〜」と、近くの大工のおじさんが来た。話しを聞くと「大工小屋の近くの植木にみつばちが集ってる」と言う。現場に行き確認すると!!確かに蜂球だっ!!しかし、蜂数があまりにも少ない(百匹位)でも、ちゃんと親蜂(女王蜂)もいたので、すぐ家に帰り巣箱を持って出直した。素手で彼女達をすくい巣箱に入れた。この蜂数で大丈夫だろうか…心配ではあるが…彼女達に頑張ってもらうしかない。
一夜明けて、いたる所で分蜂があったみたいである。私も三ヵ所新居に入って行くのを目撃した。昨日、もう少し詳しく調べておけば…いく群も捕獲出来たのに…
2009年08月14日
おかしい!!

毎日毎日暑い中、頑張って働いていてくれるので、ちょっと御褒美。この巣箱の彼女達は、一番なついているので格別に可愛い。って事でシロップをたら〜り♪彼女達は、一息つくかのように群がって来ました。何と美味しそうに吸っている彼女達の顔は本当に可愛い。この巣箱は、家の奥さんが毎日、洗濯物を干したりしている時も何もせず、ただ黙々と働いて、本当に愛着がわいています。
2009年08月11日
もうひとつの奴らが〜

本日、様子のおかしい巣箱を内検した所、やはりみつばち達にとってもうひとつの脅威、巣虫にやられていました…それも猛烈な数で蜂達は全滅していました…何も言えません…それも2つもです。
こいつら〜親の蛾は小さいのにブクブク太りやがって

やはり、勢いがない群は気を付けてやらないとこういう結果になってしまうのだな〜っと反省してます。
後1つ勢いのない群があるのですが、ひょっとすると近々やられてしまうかも…悲しい話しですね〜
誰か群の勢いを増すような裏技あったら教えて下さい♪
2009年08月11日
奴らが来た!!
今朝、蜂場に行ったら、みつばち達が警戒態勢を布いている。しばらく様子を見ていると、みつばちとは違う羽音、段々近づいて来る。オオスズメバチよりは小さいが、みつばちを襲うキイロスズメバチだ。

ホバーリングしながらみつばちを狙っていた。みつばち達は、尻を振りながら威嚇をするが、キイロスズメバチは、気にしていない様子。このままでは、彼女達が危ない!写真の様に巣箱にとまった時にひねり潰してやりました。

少しの間に、二匹のキイロスズメバチを退治しました。
これから、段々多くの攻撃をうけるようになってくのだろうな~
にっくきスズメバチ!!

ホバーリングしながらみつばちを狙っていた。みつばち達は、尻を振りながら威嚇をするが、キイロスズメバチは、気にしていない様子。このままでは、彼女達が危ない!写真の様に巣箱にとまった時にひねり潰してやりました。

少しの間に、二匹のキイロスズメバチを退治しました。
これから、段々多くの攻撃をうけるようになってくのだろうな~
にっくきスズメバチ!!
2009年08月07日
みつばちが…

今朝、無人ヘリによる農薬散布が行われた。どうも気になり先ほど家に帰り蜂達の様子を見に行ったら。最悪です!巣箱の外で大量死してるではないですか…確かに稲の成育上空中散布も大切かも知れませんが、今の世の中、食の安全と騒がれているのに…こんなに蜂が死ぬほどの薬を散布するとは…しかし、今から始まったことじゃないですし、昔は大きなヘリコプターが朝早くから飛んで農薬をまいていたのですから。昔にくらべれば少しはましになったのでしょうね。蜂飼いをして気付いた身近な自然破壊でした。
2009年08月06日
巣箱の紹介2
今日は、残りの巣箱を紹介します。

この巣箱は、弟五号で6月のはじめにうちの村の神社付近に置いておいた、待ち箱に分蜂して来た群です。
蜂の増え方はピカイチで、最強群だと思います。

この巣箱は、第六号で6月の中頃に近くの村の人より依頼があり、駆除して来た群なのですが、数日で逃避してしまい、残った蜂達が細々と暮らしています。たぶん無王巣でしょう。

この巣箱は、第七号で第六号の逃避群です。田んぼをはさんで隣の家の庭木に蜂玉になっていたのが、家の前に置いておいた新品の巣箱に入った群です。もともと蜂数が多く、凄い働きぶりです。

この巣箱は、第八号で七月のはじめに第五号箱と同じところから持ち帰った待ち箱群です。蜂数はそこそこなのですが、あまり勢いがありません。様子を見て対処していきます。
第九号は、この前記事に載せた熊に襲われたであろうとする、待ち箱群です。
以上が家の巣箱&蜂達です。

この巣箱は、弟五号で6月のはじめにうちの村の神社付近に置いておいた、待ち箱に分蜂して来た群です。
蜂の増え方はピカイチで、最強群だと思います。

この巣箱は、第六号で6月の中頃に近くの村の人より依頼があり、駆除して来た群なのですが、数日で逃避してしまい、残った蜂達が細々と暮らしています。たぶん無王巣でしょう。

この巣箱は、第七号で第六号の逃避群です。田んぼをはさんで隣の家の庭木に蜂玉になっていたのが、家の前に置いておいた新品の巣箱に入った群です。もともと蜂数が多く、凄い働きぶりです。

この巣箱は、第八号で七月のはじめに第五号箱と同じところから持ち帰った待ち箱群です。蜂数はそこそこなのですが、あまり勢いがありません。様子を見て対処していきます。
第九号は、この前記事に載せた熊に襲われたであろうとする、待ち箱群です。
以上が家の巣箱&蜂達です。
2009年08月05日
暑い…

いつもの様に蜂の巣箱前に行ったら!!いきなり襲われ刺されました。今日はうちの村の神社にある直径80cm位のもみの木の枝払いをして水を浴びた位に汗をかいて猛烈に臭かったために襲われたのだろう。いつもならかまっても何もしないのに…(汗臭いからキライ!!)みたいな…ちょっとショック…しかし彼女達も暑くてイライラしているだろうから仕方ないですね。これからは彼女達の所に行く時はシャワーを浴びてからにしよう♪