2009年08月11日
もうひとつの奴らが〜

本日、様子のおかしい巣箱を内検した所、やはりみつばち達にとってもうひとつの脅威、巣虫にやられていました…それも猛烈な数で蜂達は全滅していました…何も言えません…それも2つもです。
こいつら〜親の蛾は小さいのにブクブク太りやがって

やはり、勢いがない群は気を付けてやらないとこういう結果になってしまうのだな〜っと反省してます。
後1つ勢いのない群があるのですが、ひょっとすると近々やられてしまうかも…悲しい話しですね〜
誰か群の勢いを増すような裏技あったら教えて下さい♪
2009年08月11日
奴らが来た!!
今朝、蜂場に行ったら、みつばち達が警戒態勢を布いている。しばらく様子を見ていると、みつばちとは違う羽音、段々近づいて来る。オオスズメバチよりは小さいが、みつばちを襲うキイロスズメバチだ。

ホバーリングしながらみつばちを狙っていた。みつばち達は、尻を振りながら威嚇をするが、キイロスズメバチは、気にしていない様子。このままでは、彼女達が危ない!写真の様に巣箱にとまった時にひねり潰してやりました。

少しの間に、二匹のキイロスズメバチを退治しました。
これから、段々多くの攻撃をうけるようになってくのだろうな~
にっくきスズメバチ!!

ホバーリングしながらみつばちを狙っていた。みつばち達は、尻を振りながら威嚇をするが、キイロスズメバチは、気にしていない様子。このままでは、彼女達が危ない!写真の様に巣箱にとまった時にひねり潰してやりました。

少しの間に、二匹のキイロスズメバチを退治しました。
これから、段々多くの攻撃をうけるようになってくのだろうな~
にっくきスズメバチ!!
2009年08月07日
みつばちが…

今朝、無人ヘリによる農薬散布が行われた。どうも気になり先ほど家に帰り蜂達の様子を見に行ったら。最悪です!巣箱の外で大量死してるではないですか…確かに稲の成育上空中散布も大切かも知れませんが、今の世の中、食の安全と騒がれているのに…こんなに蜂が死ぬほどの薬を散布するとは…しかし、今から始まったことじゃないですし、昔は大きなヘリコプターが朝早くから飛んで農薬をまいていたのですから。昔にくらべれば少しはましになったのでしょうね。蜂飼いをして気付いた身近な自然破壊でした。
2009年08月07日
猟犬紹介
今日は、私の相棒達を紹介します。

新田のオスでハナといいます。新田特有の飛行機耳に舌の黒い斑点、真直ぐで紋があるゴンボ尻尾、額の凹み等、純粋の新田の特徴がでています。近親交配に近いため、少し小柄ですが、猪に対する闘士は、ピカイチです。猪に厳しく人には優しい、猟犬の鏡と言っても過言ではないでしょう。

新田のメスでチビといいます。ハナの兄妹です。二頭とも凄く温厚ですが、猪を目にすると一変する性格で凄い仕事をします。
また、小出しに紹介していきます。
新田のオスでハナといいます。新田特有の飛行機耳に舌の黒い斑点、真直ぐで紋があるゴンボ尻尾、額の凹み等、純粋の新田の特徴がでています。近親交配に近いため、少し小柄ですが、猪に対する闘士は、ピカイチです。猪に厳しく人には優しい、猟犬の鏡と言っても過言ではないでしょう。
新田のメスでチビといいます。ハナの兄妹です。二頭とも凄く温厚ですが、猪を目にすると一変する性格で凄い仕事をします。
また、小出しに紹介していきます。
2009年08月06日
巣箱の紹介2
今日は、残りの巣箱を紹介します。

この巣箱は、弟五号で6月のはじめにうちの村の神社付近に置いておいた、待ち箱に分蜂して来た群です。
蜂の増え方はピカイチで、最強群だと思います。

この巣箱は、第六号で6月の中頃に近くの村の人より依頼があり、駆除して来た群なのですが、数日で逃避してしまい、残った蜂達が細々と暮らしています。たぶん無王巣でしょう。

この巣箱は、第七号で第六号の逃避群です。田んぼをはさんで隣の家の庭木に蜂玉になっていたのが、家の前に置いておいた新品の巣箱に入った群です。もともと蜂数が多く、凄い働きぶりです。

この巣箱は、第八号で七月のはじめに第五号箱と同じところから持ち帰った待ち箱群です。蜂数はそこそこなのですが、あまり勢いがありません。様子を見て対処していきます。
第九号は、この前記事に載せた熊に襲われたであろうとする、待ち箱群です。
以上が家の巣箱&蜂達です。

この巣箱は、弟五号で6月のはじめにうちの村の神社付近に置いておいた、待ち箱に分蜂して来た群です。
蜂の増え方はピカイチで、最強群だと思います。

この巣箱は、第六号で6月の中頃に近くの村の人より依頼があり、駆除して来た群なのですが、数日で逃避してしまい、残った蜂達が細々と暮らしています。たぶん無王巣でしょう。

この巣箱は、第七号で第六号の逃避群です。田んぼをはさんで隣の家の庭木に蜂玉になっていたのが、家の前に置いておいた新品の巣箱に入った群です。もともと蜂数が多く、凄い働きぶりです。

この巣箱は、第八号で七月のはじめに第五号箱と同じところから持ち帰った待ち箱群です。蜂数はそこそこなのですが、あまり勢いがありません。様子を見て対処していきます。
第九号は、この前記事に載せた熊に襲われたであろうとする、待ち箱群です。
以上が家の巣箱&蜂達です。
2009年08月05日
暑い…

いつもの様に蜂の巣箱前に行ったら!!いきなり襲われ刺されました。今日はうちの村の神社にある直径80cm位のもみの木の枝払いをして水を浴びた位に汗をかいて猛烈に臭かったために襲われたのだろう。いつもならかまっても何もしないのに…(汗臭いからキライ!!)みたいな…ちょっとショック…しかし彼女達も暑くてイライラしているだろうから仕方ないですね。これからは彼女達の所に行く時はシャワーを浴びてからにしよう♪
2009年08月04日
2009年08月03日
巣箱の紹介
本日は、巣箱の紹介をしたいと思います。

この巣箱は、現存する物の中では、一応第一号となります。
五月の中頃に依頼があり、家より直線距離で約15km位の神社の倉庫の床下より駆除してきた群です。当時の蜂の数は、かなりでしたが、今では、三分の一位になっています。しかし、何とか勢い回復傾向に向かっている様に見受けられます。

この巣箱は、第二号です。この蜂場の梅の木に、五月中頃分蜂して来た群です。当初は、両手ですくえる程度の少ない群でしたが今では、巣箱より溢れんばかりの蜂数です。おそらく第一号巣からの分蜂だと、思っています。優秀群です。

この巣箱は、第三号です。家から三軒隣の床下より、その家の柿木に分蜂した群です。二号の次の日位に収容して来たもので、二号と同じく凄い勢いで蜂が増え続けています。

この巣箱は、第四号です。私達の村の神社より、駆除して来た群です。最初は、なかなか蜂数が、増えませんでしたが、今では、凄い勢いです。
まだ、五つ有りますが、今日のところは、これくらいに・・・

この巣箱は、現存する物の中では、一応第一号となります。
五月の中頃に依頼があり、家より直線距離で約15km位の神社の倉庫の床下より駆除してきた群です。当時の蜂の数は、かなりでしたが、今では、三分の一位になっています。しかし、何とか勢い回復傾向に向かっている様に見受けられます。

この巣箱は、第二号です。この蜂場の梅の木に、五月中頃分蜂して来た群です。当初は、両手ですくえる程度の少ない群でしたが今では、巣箱より溢れんばかりの蜂数です。おそらく第一号巣からの分蜂だと、思っています。優秀群です。

この巣箱は、第三号です。家から三軒隣の床下より、その家の柿木に分蜂した群です。二号の次の日位に収容して来たもので、二号と同じく凄い勢いで蜂が増え続けています。

この巣箱は、第四号です。私達の村の神社より、駆除して来た群です。最初は、なかなか蜂数が、増えませんでしたが、今では、凄い勢いです。
まだ、五つ有りますが、今日のところは、これくらいに・・・
2009年08月01日
2009年07月30日
勢い付くみつばち
この群は、先週山より引き上げてきたものです。おそらく自然に分蜂したのではなく、熊にでも巣を破壊され逃げて来た群だと思われます。なぜなら、今年は、例年に無く私も妻も熊を何度も目撃していますし、それに熊にとっては、最高のご馳走ですから・・・しかし、蜂場に持ち帰って見守っていますが、だんだん勢い付いて来ました。今では、花粉をじゃんじゃん運んでいます。

巣の中の蜂もかなりの数です。中の様子は、次の機会にUPします。


巣の中の蜂もかなりの数です。中の様子は、次の機会にUPします。

2009年07月29日
犬達の家
本日は、うちの犬達の家を紹介します。

幅は、4m奥行は、約10mの檜造りです。部屋は、エサ置き場を含め12室あります。
今、猟犬は、新田犬9頭、屋久島犬2頭、日向犬1頭です。

犬舎の隣は、運動場になっており毎日、順番に数匹づつ出してます。

飲み水は、谷川より引き込んで来ています。
また、犬達の紹介もしますので待ってて下さい。

幅は、4m奥行は、約10mの檜造りです。部屋は、エサ置き場を含め12室あります。
今、猟犬は、新田犬9頭、屋久島犬2頭、日向犬1頭です。

犬舎の隣は、運動場になっており毎日、順番に数匹づつ出してます。

飲み水は、谷川より引き込んで来ています。
また、犬達の紹介もしますので待ってて下さい。
2009年07月28日
私の通勤路
昨日の雨も一時あがり、今朝は、涼しく気持ちのいい朝でした。
蜂達も楽そうに見えました。

みんな、並んで出入り口の板に何かをしているようですが、分かりません。
何か変化があればまた、UPします。

下の出入り口からは、いつもの様に花粉や、蜜を運び入れているようです。
かなり、巣箱も重くなってきました。秋ごろには、採蜜できるかな~。楽しみです。
続きを読む
蜂達も楽そうに見えました。

みんな、並んで出入り口の板に何かをしているようですが、分かりません。
何か変化があればまた、UPします。

下の出入り口からは、いつもの様に花粉や、蜜を運び入れているようです。
かなり、巣箱も重くなってきました。秋ごろには、採蜜できるかな~。楽しみです。
続きを読む
2009年07月27日
2009年07月27日
ヒメスズメバチの巣撤去
昨日朝、(蜂の巣を捕って欲しい)とTELが有り、現場に向かいました。
現場に着き、見てみるとヒメスズメバチの巣で、大きさは、ハンドボールを少し小さくした感じでした。

この場所は会議所で、(子供達が毎朝ラジオ体操をしているので、犠牲者が出る前にお願いしたい)と言われるので、昨夜8時ごろ撤去しました。
蜂の数は、20~30匹位で、撤去所要時間は、2~3分でした。
これで、安心して毎朝、ラジオ体操が出来るでしょう。
よかったよかった。
現場に着き、見てみるとヒメスズメバチの巣で、大きさは、ハンドボールを少し小さくした感じでした。

この場所は会議所で、(子供達が毎朝ラジオ体操をしているので、犠牲者が出る前にお願いしたい)と言われるので、昨夜8時ごろ撤去しました。
蜂の数は、20~30匹位で、撤去所要時間は、2~3分でした。
これで、安心して毎朝、ラジオ体操が出来るでしょう。
よかったよかった。
Posted by tanigutiworld at
09:24
│Comments(0)
2009年07月26日
みつばちの家改築

Posted by tanigutiworld at
10:39
│Comments(0)
2009年07月25日
我家のミツバチ
今朝は、曇りですごく蒸暑く蜂たちも一生懸命、巣箱の中に風を送り込んでいました。
よく、こんなに暑いのにこれだけ動けるな~と感心してます。かなりの重労働で我々なら熱中症に懸かり119番通報ですけどね。

花粉も絶間なく運んでいます。
よく、こんなに暑いのにこれだけ動けるな~と感心してます。かなりの重労働で我々なら熱中症に懸かり119番通報ですけどね。

花粉も絶間なく運んでいます。

タグ :みつばち
2009年07月24日
7月24日の記事

前々より興味は、あったのですが(蜂飼い)…なかなか出来なくて。今年から思い切ってやっちゃいました。
家のまわりに9群あります。全て5月頃から集めました。
何事も初めてで書籍やネットと色々調べ、半分我流でやっております。
今のところ問題もなく毎日蜂達は飛び交っています。
Posted by tanigutiworld at
18:41
│Comments(0)